コロナストレス at home

コロナウィルス騒動、まだまだ続きそうな気配ですね。
今日は、外で働く人々を支える、家の中で働く人々のストレスについて考えてみます。

家の中、家族間では、遠慮がない為、考える前に自分の思いをそのまま出してしまいがちです。
そして身近な存在であるがゆえに、「私をわかっていて当たり前」と思いがちなので、自分の考えや思いと違うことを言われると、かちんとくるようです。

例えば、夕食のテーブルで。
子供「え~。今日、あじの開き?
こんなの、夜食べるものじゃないよね。」
夫 「ママ、オムライスでも作ってやれよ。」
妻 「………。ごめんね、買い物行ってなくて。」

子どもは、自分が食べたいものを、ママならわかってくれているはずと思っているので、自分の苦手なものが出てくると、いらっとします。
夫は、外で仕事をしてきて十分ストレスを受けている自分を、妻ならもっといたわるべきと思っているので、家庭内のつまらない出来事(夕食の不満)でわずらわされて、いらっとします。
この二人は、いらっとした怒りを、「自分の思いをわかるべき」と思っているママに対してストレートにぶつけています。
それに対して、このママはできたママなので、「ごめんね」と受け止めてくれています。
本当は謝る必要なんてないのに。
私見ですが、出された夕食に文句があるのなら食べるなと思いますのに。
このできたママが買い物に行っていないとしたら、何か事情があったのかもしれません。
でもこのママは、言い訳するでもなく「ごめんね」と受け止めてくれています。
なんとできたママでしょう。

 

上の事例は、いささかできすぎママかもしれませんが、ほとんどのママ(パパ)が多かれ少なかれ、上のような理不尽な家族のイライラに耐えているはずです。
彼ら彼女らは、知っているからです。
自分の事情を声高にぶつけたところで、家族のわがままな自己主張がおさまるはずはないことを。
余計に面倒なことになることを。
だから「もういいや。」と自分が悪者になるのです。
これを恒常的にやられたら、けっこうなストレスですよね。

それでも今までは、朝になれば家族は外出してくれましたから、少しはほっとすることもできました。
ところがこのコロナウィルス騒動です。
家族が自宅にいる時間が増えれば、彼ら彼女らのストレスも増大します。
家族は相変わらず「ママは自分のことをわかってくれているはず」と思い込み、自分の思いをストレートにぶつけてくるし、食事、洗濯、掃除の手間も、いつもより増えるでしょう。
休校による子供たちのストレスとか、テレワーク推奨による自宅勤務とか、普段外に出ていく人々の変化については、よく取り上げられますが、是非とも考えていただきたいのは、日ごろから家の中の仕事をしてくれる人々の変化についてです。

してくれるのが当然。
わかってくれて当然。

家族ではあっても別人格です。
あらためて、その思い込みを考え直してください。
そうすれば、このたびのウィルス騒動で、自分たちがいかに彼ら彼女らに面倒をかけているか、気づくはずです。
彼ら彼女らに、きつい言葉を放つ前に、

「してくれて、ありがとう。」

をまず言ってください。
その後で、自分の希望を伝えれば、彼ら彼女らを追い詰めることはないでしょう。
上の例で言えば、

「ママ、ごはんありがとう。
明日はお肉がいいな。」

とか。

コロナウィルス騒動に揺れる今、自宅で顔を突き合わせる時間が増える分、家族間のストレスがたまりがちです。
普段外で働いたり、学校へ通ったりしている皆様、ぜひぜひ家の中で働く人たちへの配慮を、お願いいたします。

冷静でいる力

コロナウィルスで騒がしい毎日です。
テレビをつければウィルスの脅威でにぎわい、ネットでは正確でタイムリーなニュースに混じって、トイレットペーパーが不足するとか、ペットシーツが不足するとか、迷惑この上ないデマが飛び交ったりしています。

人は不安や恐怖があると、防衛本能が働くものだそうです。
関東大震災の際にも、どこをどうつけばそうなるのかというデマが出回り、それでひどい目にあった方もいるとか。
不安や恐怖の恐慌状態下では、どうも攻撃的になるようです。
これは今の状態にも、通じるものがあるかもしれません。

いつ解決するかわからない混乱を前に、物資の不足を心配したり、感染して社会生活から隔離されたまま帰れなくなるのでは心配したり、感染したことを責められるのではと心配したり。
集団ヒステリー状態のように見えます。

巷にあふれている情報は、玉石混交、本当に正しいものと単なる憶測のもの、希望のバイアスのかかったもの、不安のバイアスのかかったものが混ざってます。
こんな時こそ、正しい情報を見極める冷静さが必要です。
できるだけ客観的な根拠のあるニュースを基に、その後は自分の頭で状況を考えるのですが、そのためには極端で刺激的なニュースは遠ざける冷えた頭が必要なのだと思います。

まずおいしいお茶を淹れて、ひとつ息をして、それからどうすべきか考えるように。
最近、特に意識して努力していることです。

「わかりにくい」という人にもわかるように

行政が何かを始めたり、企業が何かの方針を出したりすると、周りからよく聞こえてくる言葉。

「よくわからない。」
「わかりにくい。」

正直に言います。
わかる気ないでしょ?
そう思います。

かく言う私自身も、興味のないことについて、自分からいろいろ調べて理解しようとはしません。
その状態で、興味のないことをいろいろと言われても、さっぱりわからない。
当たり前です。
理解しようとしていないのだから。

今世の中を騒がせている新型ウィルスのニュースを見るたびに、行政に関わる方々や、啓蒙活動をしておいでの有識者の皆様は、大変だなあと思います。
わかろうとしている人もいるでしょうが、そもそも自分の身近なこととしてとらえていない、さほど興味を持っていない人たちに、理解してもらえるように話さなくてはならないのですから。

そんな中で、すごいなと思ったのがワイドショーです。
感染症の専門家や法律家、政治記者や政府筋に近い評論家等、コメンテーターはそれぞれのジャンルのプロフェッショナルですが、司会がタレントさんなので、質問や意見がとても庶民的です。
あれはわざとそういう風に演じているのかもしれませんが、とにかく視点が一般人なのです。
そうするとその質問に答えるには、プロ側もより単純な言い回しをしなければならなくなるようで、なるほどこれなら、興味のない人でもおもしろがって聴いてくれるかもしれないと思わせてくれました。

なにかをやりたいと思ったら、そしてどうしてもそうしたいと思ったら、人の興味をひく面白さが必要なんだと今更ながら気づきました。
学校の授業、企業の研修、セミナー等、そういえば面白い先生の授業や研修内容は覚えているものです。
行政に携わる方々や専門家は、普段あまり面白さを要求される場面にいないのかもしれませんね。
どんな深刻なことでも面白く(相手の注意をひくように)伝えるスキル、社会人に必要なスキルの1つになるかもしれません。

コロナ対策、できることって(2)

1つ前の記事で、抵抗力を上げようと書きましたが、どうも「特定の場所への外出を控えよう」はもっと大切だと言わなくてはと、追加記事を上げることにしました。

新型コロナウィルス感染症対策専門家会議によると、

1.症状の軽い人からの感染拡大
感染しても軽傷ですむ若年層が、気づかぬうちに周りを感染させているのではないか。

2.一定条件を満たす場所からの感染拡大
屋内で閉鎖された空間、人と人との距離が至近で、一定時間交わる場所では、感染集団(クラスタ)が発生しやすい。
(これまで感染が確認された人のうち80%は、他者を感染させていない。)*厚生労働省HP

ということは、自分に抵抗力があるからと調子にのって、ライブハウスやスポーツジム、映画館やコンサート等、人のたくさん集まる場所へ出かけていたら、気づかぬうちにクラスタになる可能性があって、そしてそれは自分がしんどい思いをするかしないかという個人レベルの問題にとどまらないことを、強く自覚する必要があるということ。

若年層の方々には、周囲からもっと強く言ってもいいかもしれません。
学生には学校やご家庭が、未就労の若年層にはご家庭が。
どんなにうるさがられても、今回ばかりは言っていただきたい。

「外でうろうろしないで、早くうちに帰りなさい。
人の多いところには、行かないのよ?」

 

コロナウィルス対策、できることって

 

世間をにぎわす新型コロナですが、皆さまどのように対応しておいででしょうか。

大手企業の中には、不要不急の出張は差し控えるとか、大規模な集合研修は控えるとか、フレックスタイムを導入するとか、テレワークを実施するとか、対策をとられているところもあるようです。

小中高の学校のうち、公立のものは一斉休校のようですし(一部の自治体を除く)、アスレティックジムやビュフェ形式のレストラン等の利用も差し控えた方が良いような様子です。

なるほど人の多いところへ出入りすれば、知らぬ間に感染するリスクはあるでしょう。
今度のウィルスは感染しても、必ずしも自覚症状が出るわけではないのが怖いところです。
無自覚に、誰かを感染させてしまう危険がある。
だから政府がおっしゃっていることは、もっともなことで私たちはできる限りリスクの高いところへは近づかぬが良いでしょう。

けれどもどんなに気をつけていても、通勤しないわけにはいかないし、食事の買い物に行かないわけにもいかないとなれば、バスや電車、タクシーにも乗るでしょうし、スーパーマーケットやデパートにも出かけるでしょう。

結局のところ、最後は自らの抵抗力を高めるしかないのだと、私は覚悟しています。
外出時には、マスク、手袋、バッグにはアルコール除菌シートを持ち、手洗いうがいを頻繁にして、後はよく寝てよく食べるを自らに課しています。
小さな頃、冬がきてインフルエンザの季節になると、学校の先生や両親からよく言われていたことです。
「しっかり食べて、よく寝なさい。
本やまんがをいつまでも読んでいないのよ?」
「本やまんが」のところだけ今風にすると、「スマホ」に置き換えればいいのでしょうか。

特効薬のない状態で、企業は社員の環境的なリスクを減らそうと努力してくれているようです。
社員側でできることは、抵抗力をあげながらの自衛ではないでしょうか。
マスクやアルコールはもちろん有効でしょうが、まず元気で抵抗力のある状態を維持することが先なのではと思うのです。
バランスよく食べて、しっかり休む。
こればかりは、本人の自覚がなければできません。
あまりにも素朴、昔気質過ぎて気恥ずかしいような言葉ですが、

「外をうろうろしないで早く帰ってきなさい。
好き嫌いしないで食べなさい。
早く寝なさい。」

誰かが言わないといけないのかなあと、最近思う事です。