心理的距離を縮める

 

コロナのせいにするのは情けないことですが、対面を前提とする研修は、次々と見送りになった2020年度でした。
国をあげて感染予防につとめている現在であれば、それは当然のことです。
オンラインへの切り替えは、時代の流れでしょう。
当社でもCiscoのWebexを導入して、オンライン研修開催の環境を整えました。

でも多分、それだけでは足りないのです。
オンライン研修に切り替える、それは技術的な、もっといえば道具を整えるだけの変化です。
それでは物理的に遠くなった距離を縮めることはできない。
そう思います。

人と人との距離を、オンラインであっても縮める。
これが2021年度のテーマです。
物理的に難しいのであれば、心理的に縮めるしかありません。
人がどんな時に、相手を身近に感じるか。
私がどんな時に、相手に親近感をおぼえるか。

「話をしっかり聞いてくれる人」

とは、共感が大事という傾聴の研修で、よく使われることですが、これ、マニュアル的な相槌をうたれると、少しカンの良い人ならすぐに気づきます。

「あ~、マニュアルだ。」

ではどんな聞き方なら、親近感をおぼえるか。
相手の環境を、理解しようと努力する姿勢があるか否かではないかと考えます。
相手の環境とは、ビジネスの世界においては、仕事の内容のこと。
すべてを理解できると思うのは、こんなに傲慢なことはありません。
けれど「なんとなく」とか「見当違いではない」とか、そのレベルには、近づけるのではと思います。

2021年度のテーマ「人と人との距離を縮める」を達成するために、ご贔屓くださる現在の顧客の業務内容を、さらに深く理解しようと考えています。
まずは手始めに、業界の方々がお持ちの資格を取得しようかと。
資格取得のために頑張る時間が、共通体験になればと思います。
合格出来たら、ここで資格名を書かせていただきますね。
サラリーマンであった頃、資格取得にはさほど熱心ではありませんでしたが、目的があると、違いますね。
モチベーション上げて、しばらく頑張ってみます。

無知の知は、楽しい

己の足らざるところ、知らざるところを知る。
その意味について、字面を追って、なるほどそうかと分かったつもりでいたことですが、いやいや、そんな薄っぺらいものではないと、最近しみじみ思うようになりました。

独立して、いろいろな企業、担当部署の方々にお目にかかるようになりました。
そちらの課題解決のお手伝いをさせていただくのが、今の私の仕事なのですが、この課題が、それぞれなかなか奥深いのです。

各組織には、それぞれ固有の土壌があり、その土壌を前提にしなければ、どんなカリキュラムや資料を作ってもうすっぺらで、およそその組織の人の心に残りません。
今お世話になっている研修エージェントの担当さんが、

「受講者の満足度」

という言葉を使われます。
字面だけ見ると、

「そんなの当然でしょ。CS(顧客満足)なんて、今や当たりまえ。」

と思うでしょうが、これを実現するとなると、なかなか手ごわいのです。

満足度を上げるには、受講者ニーズに合致するものを提供すればよい。

これもまた、当然でしょと言われそうです。
では、何が受講者ニーズに合致するのかと考えてゆくと、表面的に表れている、例えば「提案力の向上」という顕在的ニーズにだけ応えたのでは、おそらく合致したと、受講者は思ってはくれないのではないでしょうか。

 

昨日、とある企業で、「提案力強化」を目的とした研修を担当しました。
研修そのものは、1日で終了ですが、その準備にかかった時間は、おおよそですが、5倍以上にはなっているはずです。
該当業種の特性をよく調査して、先方企業の担当の方とよくよく打ち合わせをして、作成資料のチェックをしつつ、ようやく研修資料を作成しました。
この過程で、「先方企業の、受講者の働く環境や、必要とされる能力について、ざっくりとしか知らない。」ということに、気づかされます。
知らないものは、できるだけ知ろうとするべきだと考えて、積極的に先方の担当の方にコンタクトを取り、潜在的に求めているだろうものは何か、それこそものすごく一生懸命に考えました。
そして出来上がったのが、現場で取り扱うだろう事例を基にした、提案力の強化というモデルです。
企業のホームページやパンフレットを読み込んで、できるだけ現実に近いものに仕上げました。

これで完璧などとは、けして思っておりません。
私の座右の銘は、「温故知新」なのですが、これに今後は「無知の知」を加えようと思うこの頃です。

 

 

カタカナ言葉を使うならTPOを考えて

 

昨日だったか、9月始業制について東京都知事が語った言葉に、

「来年にしますと、モメンタムをなくす。」

というのがありました。

小池百合子都知事にとって、モメンタムという言葉は彼女自身の語彙として、しごく当然のものなのでしょう。
けれどその言葉を聞いた時、違和感を覚えたのは、おそらく私だけではないだろうと思っていましたところ、やはり。
今日のワイドショーやら、ネットの記事等に、あまり好意的ではない扱われ方で出ていました。

要点は1つ。

「来年にしますと、勢いをなくす。」

これでは、どうしていけないのでしょうかということです。

 

ビジネスの世界でも同じようなことがあります。
よく聞く言葉を例に挙げます。

ミッション(使命)
ハンドリング(操作)
サマリー(要約、まとめ)
アジェンダ(議題)
アサイン(割り当て、任命)
アテンド(世話をする、介添えをする)
リスケ(予定を取り直す)

日本語で話せば、誰にでもわかるものを、あえて英語(しかも単語)にする。
それがある集団においての共通言語となっている場合、そうしなければコミュニケーションがとれませんから、従う必要があるでしょう。
言葉は符牒のようなもので、集団ごとにある程度の特殊性を持つと思うからです。
その集団に属する仲間であれば、共通言語を使わないわけにはいかないことでしょう。

けれども異なる共通言語を使う集団の中では、慎むべきです。
その集団に属する人々の、理解できる言葉で、語られるべきです。
言葉は自分の考えや思いを伝え、相手に理解してもらうために使うものだからです。

時々お目にかかるカタカナ言葉を乱発する人、それも相手や場所を選ばずに。
あまりかっこいいものではないと思うのです。
相手に自分の考えを理解してもらおうと思うより他の、何かしらの感情が透けて見えるような気がするからです。

忠誠心の育て方 ー非正規雇用からの登用ー(2)

忠誠心(愛着)の発生には、2つのパターンがあります。

1.ご恩と奉公タイプ
企業と労働者の間には、互いに利益を提示し合う関係があり、相手が自分に利益をもたらす故に相手に対して厚く遇したり、熱心に奉公したりします。

鎌倉幕府の御恩とは、これまでの所領を安堵した上、手柄に応じて新所領を与えることです。
これを今の時代に置き換えると、既得権の保証と新しい昇進昇級昇給の機会の提示というところでしょうか。

ここで大切なのが、既得権の保証の部分です。
非正規雇用時に、彼らに対して個人的に約束していたことがあれば(例えば現在の給与額、出張はない、転勤はない、自動車通勤許可等)、その条件を前提に彼らの生活は成り立っています。
もし正規雇用に際して、それらの条件を変更しなければならなくなった場合、該当社員とよく話し合い妥協点をみつける必要があります。
「正社員にしてやるのだから言うことをきけ。」という態度では、新条件の提示は確かに自分にとって利益であり、新しい「御恩」だが、旧の「ご恩」を取り上げられるのなら差引0ではないかと考えてしまう人もでるでしょう。
それでは「御恩」になりません。
「御恩」があればこそ、二心なく熱心な奉公に結びつきます。

新しい御恩にあたる昇進昇級昇給に際しても、与え方に注意が必要です。
長く非正規雇用で働いてきた彼らには、前回触れたとおり正規雇用者と異なる特性があります。
企業が望む「できるはず」のことが、できないことがあるのです。
それを補填する為に、それぞれの階層に応じた研修による能力の習得が必要ですが、この研修自体が昇進昇級昇給のためのステップであり、能力アップのために企業が与える「御恩」なのだと、彼らに理解してもらわなくては、熱心な奉公につながりません。
せっかく時間とお金をかけて御恩を提示するのですから、奉公につながらなくてはもったいない事です。

次回は、御恩と奉公以外の忠誠心発生のパターンについて扱います。

 

忠誠心の育て方 ー非正規雇用からの登用ー

1990年代から始まった長い不況の間、俗に就職氷河期世代と呼ばれる方々が労働市場に参入しました。
一部の恵まれた方を除けば、多くが辛酸をなめた世代です。
契約社員、派遣社員といった非正規雇用者として、働かざるをえなかった世代。
今彼らは30代後半から50歳くらいになっています。
企業が正社員の採用を絞った為、当然のことながら各企業においてその世代の人財が少ないのです。
加えて国の意向もあり、最近、非正規雇用者を正規雇用者として登用しようという動きが、あちこちで見受けられるようになりました。

けれど実際にそうなると、別の問題が出てくるようです。
今日は非正規雇用者を正規雇用にする際の問題点について、扱うことにします。

 

ある企業で非正規雇用で入社した方々(18歳~46歳)の研修を10数年担当していましたが、その中で気づいた彼らの特徴が数点あります。
まず長所。
1.柔軟な協調性
新卒者を除き、ほとんどの方は前職をなんらかの事情で辞めて入社してきます。前職がなんであれ、新たに入った職場に早くなじもうと努力する謙虚で柔軟な協調性が見られました。
2.メンタルの強靭性
他の職場でもまれてきているので、人間関係のもろもろへの耐性が強いようでした。

けれど良いことばかりではありません。
長く正規雇用で働いてきた方にあって、彼らにないものももちろんあります。

1.忠誠心(Loyalty)
忠誠心とは、尊敬をもって命令に服従する心です。
新卒で正規雇用で入社した人々には、多くの企業で研修メニューが用意されています。
社歴や階層に応じて、その時々に必要な能力を落とし込んでいきます。
また長く在籍するうちに、企業の風土にもなじみ、そこに対する愛着も自然に生まれてくるものです。
同じ愛着を持つ上司からの命令には、たとえ少々の不満があっても従うでしょう。
けれど非正規雇用者はこの仕組みの枠外に在る為、愛着は育ちにくく、自分の能力のみを恃みにする傾向があります。
上司と同じ愛着を持たないため、不平不満が目立ちます。
2.未開発の能力の多さ
企業の用意した研修メニューによる育成がなされていないため、「できるはず」と企業側が思うことができない傾向があります。
それは非正規雇用者として、正社員の職分を侵さないように働いてきた「つけ」ともいうべきものです。
狭視野でしかものを見ない為、考え方が一面的で極端でもあります。
けれどこれは同時に「伸びしろ」の多さを示すものでもあり、必ずしも短所ではありません。

柔軟な協調性、強靭なメンタルという長所を持ちながら、忠誠心(愛着心)が薄い為、正規雇用の社員しか部下に持たなかった上司には、扱いづらい存在ではないでしょうか。
問題は忠誠心の育成です。
次回は、どのようにして忠誠心を育てるかを扱います。